ゆうあいクリニックには、ご自身の健康診断を目的として検査を受ける健康な方もいらっしゃいますが、既にがんなどの重い病気を患っていて、からだの状態を詳しく検査するために訪れる方も多くいらっしゃいます。病院やクリニックは決して愉快な場所ではないからこそ、わたしたちはゆうあいクリニックで検査を受けるゲストの方には少しでも快適に過ごしていただきたいと思っています。それを実現させるためには、クリニックで働くスタッフに疲れた顔をさせていられません。
医療の現場は「人の命のために」という使命感をよりどころに過酷な労働条件がまかり通っているという話をよく耳にしますが、ゆうあいクリニックでは開院当初から「楽しく働ける職場」にすることを目指して経営の近代化に努めてまいりました。その甲斐もあり、「ワーク・ライフ・バランス」の徹底については横浜市からも高い評価を受けています(※よこはまグッドバランス企業認定)。 人のために働くことが好きな方、仕事もプライベートも充実させたい方、わたしたちの仲間となって、一緒に働きませんか。
2016年4月1日から「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」が全面施行されました。
この法律では、女性が職業生活において、個性と能力を十分に発揮して活躍できる環境を整備するため、従業員301人以上の企業には、行動計画の策定・届出、公表・周知が義務付けられています。
これまで従業員300人以下の企業は努力義務とされていましたが、2022年4月1日より従業員数101名以上300人以下の企業も義務化となりました。
ゆうあい会は女性の活躍推進の取組みを着実に前進させるべく、努力義務であった2019年3月より事業主行動計画を策定しています。
2025年3月から5年間における事業主行動計画を策定しましたので、下記のとおり公表いたします。
計画期間
2025年3月1日 ~ 2030年2月28日までの5年間とする。
目標
目標1:管理職(課長級以上)に占める女性労働者の割合を50%以上にする。
<取組内容>
○2025年3月 経営層や管理職を対象に、会議にて女性活躍に関する意見交換実施
○2026年3月 女性管理職に対してのヒアリング調査
○2027年3月 管理職候補の女性職員の上司へのヒアリングを実施し、研修プログラム等の検討
○2028年3月 管理職候補の女性職員を対象に研修とヒアリングを実施
○2029年3月 管理職候補の女性職員及びその上司を対象として、今後のキャリアプラに関する面談と実施
目標2:評価制度の改正を行い、昇進基準、評価基準を明文化し、男女ともに活躍できる職場環境の構築を行うことで、管理職を目指す「係長級」の男女を現状の10名から12名に増やす。
<取組内容>
○2025年3月 各所属長から現状のヒアリングを行い情報収集
○2026年10月 人材育成・キャリア形成を目的とした制度や研修等の内容について検討
○2027年10月 人材育成・キャリア形成を目的とした研修等の内容について決定する
○2028年10月 人材育成・キャリア形成を目的とした制度等の内容について決定する
○2030年2月 就業規則へ導入し、全職員に周知する
ゆうあい会では「D&Iかながわメンバーズ」の活動に賛同し、メンバーズに登録しています。
神奈川県では、これまで「かながわ女性の活躍応援団」を設置し、社会における女性の活躍推進を後押ししてきました。
近年の社会環境の変化等を踏まえ、その次なるステージとして、「ジェンダー平等社会の実現」を核として、すべての人が働きやすくなるダイバーシティ&インクルージョン※(D&I)の取組を神奈川県全体で推進するため、2024年に「D&Iかながわメンバーズ」に改組しました。(ゆうあい会は前身の「かながわ女性の活躍応援団」に2021年より登録しています。)
※「ダイバーシティ=多様性」「インクルージョン=包摂」:性別や国籍、年齢等の多様性を認め、多様な個性が力を発揮できるよう、受け入れて活かすこと
2005年4月1日から「次世代育成支援対策推進法」が全面施行されました。
この法律では、次世代の社会を担う子どもが健やかに育つ環境を整備するため、従業員101人以上の企業には、行動計画の策定・届出、公表・周知が義務付けられています。
2021年4月から5年間における新たな事業主行動計画を策定しましたので下記のとおり公表いたします。
当院では、「最善の仕事のために、最良の職場を」を経営理念とし、男女職員の仕事と生活の調和を応援し、全職員が安心して仕事に取り組め、その能力を十分に発揮できる職場環境の整備に取り組みます。
1. 計画期間
2021年4月1日~2026年3月31日までの5年間とする。
2. 内容
【目標(1)】妊娠中の女性職員の母性健康管理や制度についてのリーフレットを作成し、職員に配布し、制度の周知を図る。
<対策>
2021年4月 情報収集、上長や妊娠中の女性職員へのヒアリング。
2025年4月 リーフレットを作成し、職員に配布する。
【目標(2)】子供の出生時における男性職員の出産休暇取得率を90%以上とし、育児に関連する制度(育児休暇・看護休暇)の周知を行う。
<対策>
2022年4月 院内掲示板や院内報を通じて、男性職員に制度を周知し利用を促す。
【目標(3)】育児休業取得率は女性 100%、男性 1人以上とし、より取得しやすい環境整備を行う。
<対策>
2023年4月 育児休業の取得希望者・上司向けへの両立支援制度に関する説明会を実施する。
現在、ゆうあいクリニックで募集している職種は以下のとおりです。
9時~18時(日・祝日・年末年始除く)
※本ダイヤルでの通話は、電話応対の品質向上とお問い合わせ内容確認のため、録音させていただいております。
9時~18時(日・祝日・年末年始除く)
※本ダイヤルでの通話は、電話応対の品質向上とお問い合わせ内容確認のため、録音させていただいております。