東京・神奈川でがん検査を受けるならゆうあいクリニック

PET検査について

PET検査とは

PET検査とは画像 PETとは、陽電子放射断層撮影(Positron EmissionTomography)の略称で、ブドウ糖を多量に摂取するがん細胞の特性を利用する検査です。CTやMRIなどが臓器の形から異常を見つけるのに対し、PETは細胞の活動の様子から異常を発見します。検査方法は、ブドウ糖によく似たFDGという検査薬剤を体内に注射し、全身に行き渡らせます。がんはブドウ糖を取り込むという性質があるため、FDGの集まり具合をPETカメラで画像化することで、がんの有無や位置、大きさを調べることができます。

PET検査の仕組み

PET検査の仕組み1
がん細胞は正常細胞に比べて、たくさんのブドウ糖を取り入れる特性があります。
PET検査の仕組み2
ブドウ糖に似た成分に放射性物質を組み合わせた薬剤(FDG)をつくります。
PET検査の仕組み3
受診者の体内にFDGを注射します。もし、がん細胞があれば、FDGはそこに集まります。
PET検査の仕組み4
PETカメラで撮影するとがん細胞のある箇所が光って映し出されます。

負担が少なく、受けやすい検査

PET検査の特徴は、小さながんの発見に優れ、他の検査では困難な「腫瘍の良性・悪性」の判断も可能です。CTやMRIが特定の部位を指定して撮影するのに対し、PETは1回で全身を検査することができます。薬剤を静脈注射する際の痛みはありますが、あとは機器の上に横になるだけですので、検査自体から痛みや不快感を感じることはありません。

PET/CTで診断能力の向上を目指す

PET/CTは、その名称のとおり、PETとCTが一体化した装置です。ほぼ同時にPETとCTの両方を撮影することができるため、撮影時間の短縮に寄与すると同時に、形態画像(CT像)と機能画像(PET像)とのほとんどブレがない融合画像が可能となり、診断能力が向上します。

脳疾患の発見やアルツハイマー病の診断に役立つ脳PET

脳のPET検査は、脳におけるブドウ糖の代謝を調べることができ、てんかん病巣や脳腫瘍、脳血管障害、アルツハイマー病などの診断に役立てることができます。

ゆうあいクリニックのプレミアムコースに標準でセットされています。

  • PET検査と死亡率の関係

  • 検診を受けた人の中で、特定のがんが発見された割合を「発見率」といいます。このがんの発見率という点で、現在のところPET検査に勝るものはありません。PET検査を用いない通常の検診でのがん発見率は0.2%程度ですが、PET検査を用いた検診でのがん発見率はその5倍~10倍にまで上がります。しかしながら、がん発見率は、対象となる集団の特徴によって大きく異なる(例えば、高齢者の多い地域検診では発見率が高く、若者が中心の職域検診では発見率が低くなる)ことから、がん検診の効果の測定には、がんを発見したことにより、そのがんによる「死亡率」を減少させる効果があるかどうかということを判定の基準として用います。
  • この死亡率を判定の基準としたとき、PET検査は今のところ有効とされていません。理由として考えられるのは、PET検査が国内で初めて導入されたのが1994年、複数の疾患に保険適用となったのが2002年ということから、PET検査が新しい検査であり、その浸透にはまだ年数が必要だということ、また検査自体が高額なため、既受診者数が多くはないことが考えられます。このように、検診の効果を死亡率から測定することにもいくつかの問題点が内在しています。
  • がん検診・人間ドック

    プラン一覧・WEB予約
    045-540-8216

    9時~18時(日・祝日・年末年始除く)

    ※本ダイヤルでの通話は、電話応対の品質向上とお問い合わせ内容確認のため、録音させていただいております。

  • 医療機関の方

    ご予約方法を確認する
    045-540-8215

    9時~18時(日・祝日・年末年始除く)

    ※本ダイヤルでの通話は、電話応対の品質向上とお問い合わせ内容確認のため、録音させていただいております。

ドクターズファイル 「がん」といわれた、あなたのために。 土屋記念クリニック